稲淵を後にして、朝風峠を抜けて歩いて行きました。
この写真の先が朝風峠。
朝風峠からの景色。
飛鳥駅へ向かうことにしましたが、時間はあるし前回来たときとは違うルートをとりたい。
ここからなら橘寺も近いので、行ってみようと思いました。
何度か明日香村にきてますが、ここは行ったことが無い。
途中にあった八坂神社。
持ってた地図に載ってないよ。
明日香村散策には、地図とスマホのGPS機能が無いと迷います。
道しるべというものがほとんど無いのです。
たまにあっても、ほんとにたまで、これではとても分からない。
何度違う道を行ってしまい、途中で気がついて後戻り。
わかりやすい道しるべ、標識は設置できないものなのか。
のどかな風景の中を歩いているのに、なんだかモダンな音楽が聞こえてくる。
小学校が近くにあって、そこから聞こえてくるようでした。
途中にあったお寺。
定林寺。
さっきまで広々と何も無いようなところを歩いてましたが、急に住宅地に入りました。
ワン君、こっちを見ても気にもとめない。
見えてきた橘寺。
聖徳太子生誕の地、に立っているとか。
詳しい解説はWikipediaをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E5%AF%BA
後で分かりましたが、ここは裏門でした。
拝観料払って,中へ。
二面石。
人の顔に見えるかな。
こちらの建物の天井画が見事。
こっちが正門でした。
中から観たところ。
外から。
亀石まで行ってみよう、と思い立つ。
この日は、地図を持っていたし、時間の制約もないのでどんどん思いつきで歩き回っていました。
離れたところからみた、橘寺。
これは途中のお宅の玄関脇にあったカエル石。
見えてきた亀石。
古代の遺跡です。
比較する物がありませんが、高さは150センチくらい。
亀に見えるから「亀石」と呼ばれているけど、何のためのものなのか、
ほんとのところはよく分からないらしい。
おや、古墳らしい。
天武・持統天皇陵でした。
飛鳥駅に着いたのは16時半頃。
去年来たときは、ここも彼岸花でいっぱいだったのですが今年は植えてないのかな?
さっぱりしてました。
電車に乗って、予約したビジネスホテルへ向かいました。
黄緑色の稲穂、彼岸花。小さな花々を愛でつつ歩いた一日でした。
そうそうこの日9月15日は「中秋の名月」の日。
ホテルの最寄り駅の売店で「月見団子」を売ってたのですが、私が知ってるのとは
全然違う形をしてるので物珍しくて購入しました。
俵型のお餅にあんこが巻いてある。
関西エリアではこれが「月見団子」らしいですね。
私の住む関東エリアで「月見団子」と言ったら、白いまん丸なお団子なんです。
初めて知りました!
この世の中、まだまだ知らないことばかりだ。