2013年07月08日
「シレンシオ」「象」南河内万歳一座公演「宝島」
「シレンシオ」@東京芸術劇場 プレイハウス
作・演出・出演:小野寺修二
出演:原田知世、首藤泰之、藤田桃子、他
7月4日(木)に観に行っています。
ダンスとマイムの公演。
出演は男女三人。
セリフはないので物語があるような、無いような。
じゃあ、こちらはどう判断してもいいんだよね?と思いながら観る。
どこかの室内らしき場所。
なんだかカウンターのあるお店みたい。
首藤さんはときおりマスターだか、バーテンダーのようにもみえる。
原田さんは店にやってきた客か?
互いを気にしてるような、そうでもないような。
面白いと思ったのは、首藤さんが座り何かを書いてるような仕草をしてるとき
他のメンバーの腕だけが首藤さんのまわりに見えるシーン。
照明の具合でそう見えるのです。
複数の腕が同じ動きをしていたり、違う動きをしていたり。
文章を書く時、悩んで書いていたり、スムースに書いていたり・・・を表現してる
ようにも見える。
原田さん以外は、ダンスやマイムの活動をしている方ばかり。
そのせいか、その方面では素人の原田さんは、良く言えばアイコン、悪く言えば飾り
として使っていたようです。
(他のメンバーの間を歩いている、という動きが多いのです)
首藤さんの動きはさすがにしなやかで、なめらかでした。
「象」@新国立劇場 小劇場
作・別役実 演出:深津篤史
出演:大杉漣、木村了、奥菜恵、羽場裕一、他
7月2日(火)に観に行っています。
恥ずかしながら私には、難しくてさっぱり分からないお話でした。
病人の男(大杉漣)は原爆症で背中にケロイドがある。
彼はこのケロイドを街頭で見せ、喝采をあびていた(らしい)
今は入院しているが、また街頭に立ちたいと願っている。
彼の妻、医師、甥、看護婦が彼の元にやってくる。
原爆のこと、被爆者のこと、それを見つめる社会の目、などを表現してるんだろうけれど
なにがどう面白いのか、理解できないまま終わってしまいました。
もしかしてこの作品、作者は当初喜劇としてかいたんじゃないのか?とも思ったり。
舞台上の古着の山が印象的。
もしかしてこれは原爆で亡くなった多くの人を表現しているのか?と思ったり。
大杉漣さんの大熱演はすごかったです。
南河内万歳一座公演「宝島」@下北沢 ザ・ズズナリ
作・演出・出演:内藤裕敬
6月15日(土)に観に行っています。
四畳半の床下を掘ることになった人々。
そこに住んでいた人は?そこにはなにがあるのか?
内藤さんお得意の、四畳半の空間が一瞬で別の世界に変わるお話。
でも、展開が堂々巡りで先に進まないまま終わってしまった感じでした。
梅仕事2013年 赤紫蘇を入れる
梅を塩漬けしてから、赤紫蘇が出回るのをまっていましたが今年は
なんだかなかなか見かけない。
一昨日ようやく近所のスーパーに出てるのを見たので、さっそく
購入してきました。
袋入りの赤紫蘇を3袋。
(1袋は何グラムだったかわすれました)
これを茎から葉を外して良く洗う。
そして塩もみ。
もんでると、びっくりするほど水分が出てきます。
しかも色は真っ黒。
これはアクなんだそうだ。
しっかり絞ってから再度、塩をいれてもむ。
さらに水分がでて、これもまた黒い。
塩の量は量っていません。
揉んで水分を出すのが目的なので、適当です。
これも毎年参考にさせていただいてる「四畳半の住人さん」のサイトのから教えていただきました。
また葉をしっかり絞ってから、梅から出た水分(=梅酢)を葉にいれるとやっと赤くなる。
これを漬けた梅の上に入れて、また重石をします。
梅が水分の下になっていればいいので、あまり重い重石は止めておきます。
重石と言っても、石ではなく私は瓶を使っています。
あとは干すために、梅雨明けを待ちます。